⛰️ 讃岐山脈を制覇!登山塾 第3回:バランス感覚と跳躍力で強靭な体を作る 💪
2025-06-03

上毛新聞社
自然と一体化する登山体験!讃岐山脈修行の第3回
「健康登山塾 讃岐山脈修行」シリーズ、第3回目をお届けします。今回は、登山に必要なバランス感覚、跳躍力、そして体幹と足腰の強化に焦点を当て、より安全で快適な登山を目指すためのトレーニングをご紹介します。
昔ながらの登山道から学ぶ知恵
古くからの登山道は、多くの場合、沢沿いを辿るように作られています。特に水が少ない時期には、沢底には薮がなく、遡上することで尾根へと繋がります。地図が存在しなかった時代には、このルートは非常に便利だったことでしょう。水源を確保できるという点でも、登山者にとって大きな助けとなりました。
バランス感覚と跳躍力:不安定な地形への対応
讃岐山脈の地形は、変化に富み、不安定な場所も少なくありません。そこで重要となるのが、バランス感覚と跳躍力です。これらの能力を鍛えることで、岩場や滑りやすい場所でも、安全かつ効率的に移動することができます。
- バランスボールトレーニング:体幹を鍛え、バランス感覚を養います。
- 片足立ちトレーニング:足首の強化と、バランス能力の向上に繋がります。
- ボックスジャンプ:跳躍力を高め、急な斜面や障害物を乗り越える力を養います。
体幹と足腰:登山を支える強靭な土台
長時間の登山では、体幹と足腰に大きな負担がかかります。これらの部位を強化することで、疲労を軽減し、怪我のリスクを減らすことができます。
- プランク:体幹全体の筋力アップに効果的です。
- スクワット:足腰を鍛え、持久力を高めます。
- ランジ:バランス感覚と足腰の強化を同時に行えます。
実践的なトレーニング:実際に山を歩く
これらのトレーニングは、実際に山を歩くことで、より効果を発揮します。最初は低い山から始め、徐々に難易度を上げていくのがおすすめです。また、登山仲間と一緒に行うことで、モチベーションを維持しやすくなります。
まとめ:安全で快適な登山を目指して
バランス感覚、跳躍力、体幹、足腰の強化は、安全で快適な登山を楽しむための重要な要素です。今回ご紹介したトレーニングを参考に、日々のトレーニングに取り組み、讃岐山脈の魅力を存分に味わってください。
次回は、装備の選び方や、緊急時の対応についてご紹介します。お楽しみに!