金融庁が警戒!相次ぐ証券口座乗っ取り被害、資産運用立国への警鐘
2025-05-13

マイナビニュース
資産運用立国を推進する日本、サイバー攻撃の脅威にさらされている
日本が積極的に推進する資産運用立国構想の実現に向け、金融庁はサイバーセキュリティの強化に注力しています。しかし、近年、サイバー犯罪集団による証券口座の乗っ取り事件が多発しており、金融庁は深刻な状況を認識しています。
証券口座乗っ取り被害の現状
金融庁が2024年4月18日に発表したデータによると、2月から約3ヶ月間で、6社の証券会社の顧客が証券口座を乗っ取られ、不正な株取引に遭った事例が1454件に上ります。被害総額はまだ明らかにされていませんが、この数字は、サイバー攻撃が日本の金融システムに深刻な影響を与え始めていることを示しています。
サイバー攻撃の手口
サイバー犯罪集団は、様々な手口で証券口座を乗っ取っています。主な手口としては、以下のものが挙げられます。
- フィッシング詐欺: 偽のメールやSMSを送りつけ、IDやパスワードなどの個人情報を詐取する。
- マルウェア感染: 悪意のあるソフトウェアをパソコンやスマートフォンに感染させ、口座情報や取引履歴を盗み出す。
- 不正アクセス: 不正な方法で口座にログインし、勝手に取引を行う。
金融庁の対策
金融庁は、サイバー攻撃への対策として、以下の取り組みを進めています。
- 証券会社への指導: サイバーセキュリティ対策の強化を指導し、情報共有を促進する。
- 注意喚起: 投資家に対して、サイバー攻撃の手口や対策について注意喚起を行う。
- 国際連携: サイバー犯罪対策に関する国際的な情報交換や連携を強化する。
投資家が取るべき対策
投資家自身も、サイバー攻撃から身を守るために、以下の対策を講じることが重要です。
- ID・パスワードの管理: 推測されにくいID・パスワードを設定し、定期的に変更する。
- 不審なメールやSMSに注意: 身に覚えのないメールやSMSのリンクは開かない。
- セキュリティソフトの導入: パソコンやスマートフォンにセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つ。
- 二段階認証の設定: 証券会社の口座で二段階認証を設定し、不正アクセスを防止する。
まとめ:資産運用立国への課題と未来
資産運用立国を成功させるためには、サイバーセキュリティの強化が不可欠です。金融庁や証券会社の取り組みに加え、投資家一人ひとりの意識と対策が重要となります。今後、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化していくことが予想されます。金融業界全体で連携し、より強固なセキュリティ体制を構築していく必要があります。