猛暑対策は今から!熱中症リスクを減らすための効果的な基本対策とは?医師が徹底解説
2025-05-13

産経ニュース
今年の夏も猛暑が予想されます!熱中症対策は万全ですか?
東京五輪で暑熱対策医・科学サポートのメンバーを務めた大阪公立大都市健康・スポーツ研究センターの岡崎和伸教授に、熱中症リスクを減らすための効果的な基本対策について詳しく伺いました。日頃の準備が、安全で快適な夏を過ごすための鍵となります。
熱中症リスクが高まる背景
地球温暖化の影響により、年々猛暑の日々が続いています。特に、高齢者や子どもは体温調節機能が未発達なため、熱中症になりやすい傾向があります。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、マスク着用による体感温度の上昇も熱中症のリスクを高めています。
熱中症対策の基本:体を暑さに慣らすこと
岡崎教授によると、熱中症対策の最も重要なポイントは、「体を暑さに慣らすこと」です。具体的には、以下の方法が挙げられます。
- 運動や温浴で体を熱する:適度な運動や温浴は、心身の機能を高め、暑熱に対する適応力を向上させます。ただし、無理な運動は逆効果になるため、体調に合わせて行うことが重要です。
- 水分補給をこまめに行う:脱水症状は熱中症の大きな原因です。喉が渇く前に、こまめに水分補給を行いましょう。スポーツドリンクなどで塩分も補給すると、より効果的です。
- 適切な服装を心がける:通気性の良い、吸湿速乾性の高い素材の服を選び、直射日光を避けるようにしましょう。
- 暑い時間帯の外出を控える:特に、日中の気温が最も高くなる時間帯(10時~16時)の外出はできるだけ避けましょう。
運動は健康寿命の延伸にも貢献
岡崎教授は、適切な運動が健康寿命の延伸にもつながると強調します。運動は、生活習慣病の予防や筋力維持、認知機能の改善など、様々な健康効果が期待できます。しかし、運動にはリスクも伴います。始める前に医師に相談し、無理のない範囲で継続することが大切です。
社会的な意義:運動を習慣化するために
熱中症対策と健康増進の両立のためには、社会全体で運動を習慣化する取り組みが必要です。企業は、従業員が運動しやすい環境を整備し、地域社会は、公園やスポーツ施設の充実を図るべきです。私たち一人ひとりが、運動の重要性を認識し、積極的に体を動かす習慣を身につけましょう。
まとめ
熱中症は、適切な対策を講じることで予防可能です。この記事で紹介した基本対策を参考に、今年の夏を安全に乗り切りましょう。健康寿命を延ばすためにも、運動習慣を身につけることをお勧めします。