【医師が解説】脂質カット vs 糖質カット!メンタルも健康に導く最強の食事術とは?
2025-06-03

ダイヤモンド・オンライン
「脂質を減らす」「糖質を減らす」と、世間を賑わす様々なダイエット法。しかし、本当に健康に良いのでしょうか?精神科医であり、栄養士、調理師でもある医師は、これらの方法がメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性を指摘します。本記事では、最新科学に基づいた、メンタルと体を強くする食事術を解説します。
なぜ脂質・糖質カットダイエットはリスクを伴うのか?
脂質や糖質は、私たちの体にとって必要な栄養素です。極端に摂取量を制限すると、エネルギー不足に陥り、集中力や記憶力の低下、イライラ、不安などの精神的な問題を引き起こす可能性があります。特に、現代社会はストレスにさらされる機会が多く、メンタルヘルスを良好に保つためには、バランスの取れた食事が不可欠です。
メンタルを強くする食事のポイント
医師が提唱する食事術は、単にカロリーを制限するのではなく、脳の働きを活性化させ、精神的な安定を促すことを目的としています。具体的なポイントは以下の通りです。
- トリプトファンを積極的に摂取: トリプトファンは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの材料となります。肉、魚、大豆製品などに多く含まれています。
- オメガ3脂肪酸を補給: オメガ3脂肪酸は、脳の炎症を抑え、認知機能を高める効果が期待できます。青魚、亜麻仁油、エゴマ油などに含まれています。
- 腸内環境を整える: 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、メンタルヘルスに大きな影響を与えます。食物繊維を多く含む野菜や果物、発酵食品などを積極的に摂取し、腸内細菌のバランスを整えましょう。
- 規則正しい食生活を送る: 毎日同じ時間に食事をすることで、体内時計が整い、精神的な安定につながります。
- 栄養バランスを重視する: 炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、すべての栄養素をバランス良く摂取することが重要です。
まとめ:心と体の健康を両立する食事を
ダイエットは、心と体の健康を両立することが最も重要です。極端な食事制限ではなく、最新科学に基づいた、メンタルと体を強くする食事術を取り入れることで、より健康的で幸せな生活を送ることができるでしょう。今回の記事が、あなたの食生活を見直すきっかけになれば幸いです。
※本記事は、ウーマ・ナイド『最新科学が証明!人気精神科医が教える メンタルを強くする最強の食事術』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。