口内環境を整えて心身ともに健康に!「歯と口の健康週間」で始める、丈夫な体づくりの基礎
2025-05-29

タウンニュース
「歯と口の健康週間」とは?虫歯予防デーから始まった歴史
6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」が開催されます。この期間は、歯と口の健康について改めて考える良い機会です。実は、この「歯と口の健康週間」が6月4日から始まったのには、昭和初期に日本歯科医師会が「6(む)4(し)」という数字にちなんで「虫歯予防デー」としたのが始まりなんです。
その後、名称は「口腔衛生週間」や「口腔衛生強調運動」へと変わり、2013年に現在の「歯と口の健康週間」となりました。長年の歴史の中で、歯と口の健康に対する意識を高めるための取り組みが続けられていることがわかります。
今年の重点目標:歯と口の健康づくりで心身をサポート
今年の「歯と口の健康週間」の重点目標は、「心と体を支える歯と口の健康づくり」です。これは、単に歯を丈夫にするだけでなく、口内環境を整えることが、全身の健康にもつながるという考えに基づいています。健康な歯と口は、食べ物をしっかり噛むことを可能にし、栄養の消化を助けます。また、口内環境は免疫力にも影響を与えるため、良好な状態を保つことが重要です。
歯みがきで丈夫な体づくりの基礎を!
「歯と口の健康週間」のスローガンである「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」は、まさにその通り。毎日の歯みがきは、虫歯や歯周病を予防するだけでなく、健康な体づくりの第一歩となります。正しい歯みがき方法を身につけ、毎日欠かさず実践しましょう。
健康な歯と口のためにできること
- 正しい歯みがき: 歯ブラシの角度や磨き方を見直し、歯垢をしっかり除去しましょう。
- デンタルフロス: 歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除きましょう。
- マウスウォッシュ: 口腔内の殺菌効果を高め、口臭予防にも効果的です。
- バランスの取れた食生活: 糖分の多い食品を控え、カルシウムやビタミンを積極的に摂取しましょう。
- 定期的な歯科検診: 歯科医院で定期的に検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
まとめ:今日からできること
「歯と口の健康週間」をきっかけに、ご自身の歯と口の健康を見直してみてはいかがでしょうか?今日からできることから始め、健康な歯と口を維持し、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。