憂鬱な梅雨時期、3人に1人が「梅雨うつ」に!? 気象変化と心身の健康への影響を徹底解説
2025-06-01
産経ニュース
憂鬱な梅雨の時期がやってきました。じめじめとした天候や気圧の変化は、私たちの心身に様々な影響を与え、うつ病のリスクを高めることもあります。一般社団法人徳志会が実施した調査によると、なんと3人に1人が梅雨時期に「梅雨うつ」を経験しているという結果が明らかになりました。
梅雨時期にうつ病になりやすい理由
梅雨時期は、気温、湿度、気圧が大きく変動します。これらの変化は、私たちの自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスにも影響を与えます。具体的には、以下の要因がうつ病のリスクを高めると考えられています。
- 気圧の変化: 気圧の低下は、脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、気分を落ち込ませる原因となります。
- 湿度の高さ: 湿度の高い状態は、不快感や倦怠感を増し、活動意欲を低下させます。
- 日照時間の減少: 日照時間が短くなることで、体内時計が乱れ、睡眠の質が低下します。
- 自律神経の乱れ: 気温や湿度の変化に身体が適応しようとする過程で、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
徳志会の調査結果
一般社団法人徳志会は、全国の社会人を対象に、気象が心身の健康に与える影響に関する調査を実施しました。その結果、梅雨時期に気分が落ち込み、憂鬱な気分になるという回答が33.3%にのぼり、うつ病の症状を感じている人も少なくありませんでした。特に、20代から30代の若い世代で、その傾向が強いことがわかります。
梅雨うつ対策:今日からできること
梅雨うつは、適切な対策を講じることで改善できる可能性があります。以下に、今日からできる対策をご紹介します。
- 規則正しい生活: 毎日同じ時間に起床・就寝し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を取り入れましょう。
- 日光浴: 天気の良い日は、積極的に外に出て日光を浴びましょう。
- リラックスする時間を作る: 趣味や好きな音楽を楽しむなど、リラックスできる時間を作りましょう。
- 人に話を聞いてもらう: 家族や友人、信頼できる人に悩みを打ち明けましょう。
専門家への相談
梅雨うつの症状が重い場合は、早めに専門家(精神科医やカウンセラー)に相談することをおすすめします。適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
梅雨の時期は、誰でも心身に不調を感じやすい時期です。自分自身の状態をよく観察し、適切な対策を講じることで、心身ともに健やかな梅雨の時期を過ごしましょう。