東京大空襲80年:94歳体験者が語る、焼夷弾の恐怖と平和への願い – 忘れ去られた記憶と未来への教訓
2025年3月10日に迫る東京大空襲から80年。東京都墨田区のすみだ郷土文化資料館では、空襲体験者の声を聞き、平和を祈念する催しが開催されました。その中心となったのは、真野和雄さん(94歳)。彼は14歳の時に疎開先で焼夷弾の襲撃を経験しました。当時の激しい記憶を語り、戦争の悲惨さと平和の尊さを私たちに伝えます。
あの日の記憶:疎開先でも逃れられなかった焼夷弾
真野さんは1945年3月10日、東京大空襲の激戦地である東京を離れ、疎開先で暮らしていました。しかし、彼は想像もしていなかった悲劇に遭遇します。焼夷弾が降り注ぎ、周囲は炎に包まれました。14歳という若さで、彼は死と隣り合わせの恐怖を味わったのです。当時の様子を振り返り、真野さんは「今でもあの時の光景が目に焼き付いています。炎と煙、そして悲鳴…」と語ります。
80年目の語り部:平和への願い
東京大空襲から80年が経った今も、真野さんはその体験を語り続けています。それは、過去の過ちを繰り返さないため、そして未来の世代に平和の大切さを伝えるためです。「戦争は決して許されるものではありません。若い人たちには、平和のために努力してほしい」と彼は訴えます。彼の言葉は、私たちに深く考えさせます。
東京大空襲の爪痕:写真が語る戦後の光景
すみだ郷土文化資料館には、東京大空襲の記録写真が数多く展示されています。空襲前の活気ある東京の街並みと、空襲後の焼け野原との対比は、見る者の心を痛めます。特に、空襲後の東京・両国の写真(中央に旧国技館、右上には隅田川が見える)は、戦後の復興の道のりの厳しさを物語っています。朝日新聞社のヘリから撮影された現在の東京・両国の写真と見比べると、目覚ましい復興の姿が浮かび上がります。
「今が一番いいんだよ」
真野さんは、厳しい戦後を生き抜き、今こうして94歳まで生きられています。「戦争の経験は辛かったが、それでも今を大切に生きています。今が一番いいんだよ」と語る彼の言葉には、強い生命力と希望が込められています。彼のメッセージは、私たちに生きる喜びと平和の尊さを教えてくれます。
東京大空襲から80年。私たちは、過去の悲劇を忘れず、未来に向けて平和を築いていく必要があります。真野さんの体験談は、そのための貴重な教訓となるでしょう。