フジHD、2025年3月期最終赤字201億円に転落の見通し!経営陣の大幅刷新も決定…中居正広氏問題の影響は?
フジHD、深刻な経営危機:最終赤字201億円に転落、取締役14人退任へ
フジ・メディア・ホールディングス(フジHD)が、2025年3月期の業績予想を下方修正し、最終利益が201億円の赤字に転落する見通しを発表しました。通期で最終赤字となるのは初のケースであり、経営状況の深刻さを物語っています。
今回の業績悪化の背景には、元タレントの中居正広氏による性加害問題が大きく影響しています。問題の発覚後、フジテレビでは広告主からのCM差し止めが相次ぎ、広告収入が大幅に減少。これが経営を圧迫し、最終的な赤字に繋がりました。
経営陣の大幅刷新と相談役制度の廃止
業績悪化を受け、フジHDは経営体制の見直しを決定。金光修社長を含む取締役4人が、6月の定時株主総会後に退任することが発表されました。取締役の14人が退任するという大規模な刷新は、経営再建への強い決意を示すものと言えるでしょう。また、相談役制度も廃止され、組織のスリム化も進められます。
今後の見通しと課題
フジHDは、今回の業績悪化を乗り越え、再び成長軌道に乗るための戦略を模索しています。具体的には、コンテンツの多様化、新たな収益源の開拓、デジタル化の推進などが挙げられます。しかし、中居正広氏問題によるイメージダウンは根深く、広告主の信頼回復には時間がかかる可能性があります。
また、フジテレビ本体の経営再建も喫緊の課題です。番組制作費の削減、人員の効率化など、徹底したコスト削減が求められます。さらに、視聴者の信頼を取り戻すために、番組内容の質の向上や倫理観の徹底も不可欠です。
専門家は「構造的な問題」を指摘
今回のフジHDの経営危機に対し、あるメディア専門家は「中居正広氏問題はあくまできっかけであり、根本的な原因はフジHDの構造的な問題にある」と指摘しています。具体的には、過度なコスト構造、硬直的な組織体制、リスクマネジメントの甘さなどが挙げられます。これらの問題を解決しなければ、再び同様の事態が起こる可能性も否定できません。
フジHDが、この危機を乗り越え、持続可能な経営体制を構築できるか、今後の動向が注目されます。