【衝撃暴露】昭和天皇への海軍「御進講」記録発見! 最高幹部の子孫が秘蔵の資料を公開…太平洋戦争の裏に隠された英米不信の真実とは?
2025-07-12
読売新聞
太平洋戦争を読み解く鍵となる「御進講控」
太平洋戦争勃発前、海軍の最高幹部たちが昭和天皇陛下に軍事学の講義を行っていたという事実をご存知でしょうか? この講義記録「御進講控」が、なんと最高幹部の子孫の自宅で発見され、その詳細な内容が初めて日の目を見ました。
「御進講」とは?
「御進講」とは、天皇陛下に対して、各国の情勢や軍事に関する知識を授ける儀式のことです。海軍は、昭和天皇に対し、戦略や戦術、最新の軍事技術などについて定期的に講義を行っていました。宮内庁が編纂した「昭和天皇実録」では、この事実自体は公表されていましたが、具体的な内容については長らく謎に包まれていました。
衝撃的な内容とは?
今回発見された「御進講控」には、当時の海軍高官たちが、イギリスやアメリカに対する強い不信感を抱いていたことが明らかになりました。彼らは、日英同盟や日米開戦条約といった国際関係を疑い、開戦を回避できる可能性は低いと考えていたようです。記録には、具体的な外交交渉の状況や、開戦に至るまでの経緯などが詳細に記されており、太平洋戦争の真相に迫る重要な手がかりとなります。
最高幹部の子孫が語る
「御進講控」を発見した最高幹部の子孫は、「祖父は、天皇陛下に真実を伝え、戦争を回避しようと努めていた。しかし、その努力は報われなかった。」と語っています。この記録は、開戦回避の可能性を追求した海軍幹部たちの苦悩と葛藤を伝えてくれます。
今後の展望
今回の「御進講控」の発見は、太平洋戦争に関する研究に大きな影響を与えることは間違いありません。この記録を分析することで、当時の国際情勢や日本の外交戦略、そして開戦に至るまでの経緯をより深く理解することができるでしょう。歴史の真相に迫る、貴重な資料であることは間違いありません。
関連キーワード
- 昭和天皇
- 御進講
- 海軍
- 太平洋戦争
- 日英同盟