【前代未聞】日本郵便、運送事業許可取り消しへ!2500台のトラック事業に大打撃…不適切点呼問題の真相と今後の影響とは?

2025-06-04
【前代未聞】日本郵便、運送事業許可取り消しへ!2500台のトラック事業に大打撃…不適切点呼問題の真相と今後の影響とは?
読売新聞

日本郵便の不適切点呼問題、国土交通省が事業許可取り消しを決定!

日本郵便(JP)で長らく問題となっていた運転手への不適切な点呼問題に対し、国土交通省が厳しい対応を示しました。月内にも、日本郵便に対する自動車貨物運送事業の許可を取り消す方針を固めたとのことです。対象となるのは、全国の郵便局に所属するトラックやワンボックス車など、約2500台に及ぶ車両による運送事業です。

貨物自動車運送事業法違反、大手事業者の許可取り消しは極めて異例

今回の取り消し処分は、貨物自動車運送事業法に基づく最も重い行政処分であり、特に大手事業者の許可取り消しは、これまでほとんど例のない事態です。日本郵便の信頼失墜は計り知れません。取り消し後5年間は、日本郵便が再び運送事業許可を取得することはできません。2023年度の市場占有率10億個という数字からも、その規模の大きさが伺えます。

問題の核心:不適切な点呼とは?

問題となっているのは、運転手の運転時間や休憩時間などを記録する点呼作業が、適切に行われていなかった点です。点呼は、安全運行を確保するための重要なプロセスであり、これを怠ることは、重大な事故につながる可能性も孕んでいます。具体的にどのような不備があったのか、詳細な調査結果はまだ明らかになっていませんが、国土交通省は、日本郵便の安全管理体制に深刻な問題があるとして、今回の厳しい処分に至ったと見られます。

今後の日本郵便への影響と業界への波紋

今回の事業許可取り消しにより、日本郵便は、自社でトラックを保有・運用する運送事業を一時的に停止せざるを得なくなります。郵便物の配送に支障が出ないよう、外部の運送業者への委託や、人員配置の見直しなど、様々な対策を講じる必要が出てくるでしょう。また、今回の事態は、他の運送事業者に対しても、安全管理体制の強化を促すきっかけとなる可能性があります。業界全体で、より一層の安全意識向上が求められることになりそうです。

まとめ:日本郵便の運命は?

日本郵便の運送事業許可取り消しは、同社の経営に大きな影響を与えるだけでなく、物流業界全体にも波紋を広げる出来事です。今後は、日本郵便がどのようにしてこの危機を乗り越え、信頼を回復していくのか、注目が集まります。

おすすめ
おすすめ