【令和6年】天皇陛下、皇居で田植えを実施!秋の収穫祭へ期待が高まる

2025-05-14
【令和6年】天皇陛下、皇居で田植えを実施!秋の収穫祭へ期待が高まる
読売新聞

5月14日、天皇陛下が皇居内の生物学研究所脇にある水田で、恒例の田植えを執り行われました。青色の長袖シャツに灰色ズボン、黒い長靴を身に着こまれた陛下は、4月にお苗代で種もみまきを行った、国産米「ニホンマサリ」と「マンゲツモチ」の計20株を丁寧に植えられました。

宮内庁によると、この田植えは、日本の伝統文化である稲作を体験されるとともに、国民の食を支える農業への理解を深めていただくことを目的としています。陛下は、ご自身の手で稲を植えるという貴重な機会を大切にされている様子でした。

植えられた「ニホンマサリ」は、米の原種に近い品種で、その品質の高さから、高級米としても知られています。「マンゲツモチ」は、もち米の代表的な品種で、お餅やお菓子など、様々な料理に使われます。両品種を植えることで、多様な日本の食文化を象徴しているとも言えるでしょう。

今年の稲刈りは9月を予定しており、収穫された米は、11月に行われる新嘗祭(にいなめさい)に献上されます。新嘗祭は、秋の収穫を感謝し、神様に捧げる儀式であり、天皇陛下にとっては、国民の幸せを祈る大切な機会です。

田植えの様子は、多くの国民に感動と希望を与えました。陛下のご尽力により、日本の伝統文化が継承され、国民の心を繋ぐ絆がより一層深まることを願います。

今後の展望

新嘗祭での献上を前に、陛下が丹精込めて育てられた稲が、どのような実りをもたらすのか、国民の関心は高まっています。また、この田植えを通じて、日本の農業の重要性や食料自給率の向上について、改めて考えるきっかけとなるでしょう。

おすすめ
おすすめ