65歳まで働ける!大手金融、シニア層の活躍を後押しする人事・報酬制度改革とは?
2025-03-11

NHK
人材獲得競争激化、60代社員の活用が鍵に
近年、企業間での人材獲得競争が激化する中、60代社員の活躍は企業にとって重要な戦略となっています。特に大手金融機関では、経験豊富なシニア層の知識やスキルを最大限に活かすため、人事制度や報酬制度の見直しが進んでいます。
住友生命の先進的な取り組み:定年延長と入社式
大手生命保険会社である住友生命は、その最先端の取り組みの一環として、3年前から定年を60歳から65歳に延長しました。これにより、今年度には60歳を迎えた約330名の社員が、来月以降も引き続き会社で働くことになります。
さらに、住友生命は、これらの再雇用社員を対象とした「入社式」を定期的に開催しています。この式典は、社員のモチベーション向上と、会社への帰属意識を高めることを目的としており、今月の式典には約160名がオンラインで参加しました。入社式を通じて、新たな目標設定やキャリアプランの再構築を支援し、社員一人ひとりが意欲を持って業務に取り組める環境づくりを目指しています。
なぜシニア層の活用が重要なのか?
- 豊富な知識と経験:長年の経験を通じて培われた知識やノウハウは、若手社員にとって貴重な財産となります。
- 安定したパフォーマンス:一般的に、シニア層は落ち着いており、安定したパフォーマンスを発揮します。
- 後進育成:経験豊富なシニア層が、若手社員の指導・育成を通じて、組織全体の能力向上に貢献します。
- 人材不足の解消:少子高齢化が進む日本では、人材不足が深刻化しています。シニア層の活用は、この問題を解決するための有効な手段となります。
大手金融業界における今後の展望
住友生命の取り組みは、大手金融業界全体におけるシニア層活用への意識の高まりを示すものです。今後、他の大手金融機関でも、同様の人事・報酬制度の見直しや、シニア層向けの研修プログラムの導入が進むと予想されます。
企業は、シニア層の経験と能力を最大限に活かし、多様な人材が活躍できる組織づくりを推進することで、持続的な成長を実現できるでしょう。
ポイント:シニア層の活用は、企業にとって単なるコスト削減策ではなく、競争力を高めるための戦略的な投資となります。