退職金を新NISAに投入する前に!荻原博子氏が警鐘「老後資金は別の戦略を」
2025-03-10

ダイヤモンド・オンライン
退職金を新NISAに投資すべきではない?専門家が警鐘!
「退職金で投資信託を」と金融機関に勧められた経験はありませんか?しかし、経済ジャーナリストの荻原博子氏は、退職金を新NISAに突っ込むことへの注意を促しています。65歳からのつみたてNISA運用は、株価暴落のリスクや、将来の健康状態を考慮すると、必ずしも最善策とは言えません。
本書『65歳からは、お金の心配をやめなさい』では、荻原博子氏が老後の資金計画について、具体的なアドバイスと警鐘を鳴らしています。この記事では、その内容をわかりやすく解説します。
なぜ退職金を新NISAに集中投資すべきではないのか?
- 株価暴落のリスク:NISAは非課税のメリットがありますが、投資元本割れのリスクは常に存在します。65歳から運用を始めても、株価が大暴落すれば、資産を取り戻す時間がないかもしれません。
- 健康リスク:20年後の85歳、元気に老後資金を使えるとは限りません。病気や介護が必要になった場合、資産を切り崩さざるを得ない状況も考えられます。
- インフレリスク:物価上昇によって、資産の実質価値が目減りする可能性も考慮しなければなりません。
荻原博子氏が提唱する老後資金戦略
荻原博子氏は、退職金は新NISAだけに集中せず、以下の点を考慮した戦略を提案しています。
- 預貯金とのバランス:ある程度の預貯金は、急な出費や健康リスクに備えるために必要です。
- 不動産の活用:持ち家がある場合は、リバースモーゲージなどを活用して、老後の資金源にすることも可能です。
- 年金制度の理解:将来受け取れる年金額を把握し、不足分を補うための対策を検討しましょう。
- 支出の見直し:無駄な支出を減らし、生活費を抑えることで、老後資金の負担を軽減できます。
「お金の心配をやめなさい」というメッセージ
荻原博子氏は、老後資金の心配は、早めの対策と心構えで軽減できると強調します。過度な節約やリスクの高い投資に頼るのではなく、自分に合った老後資金計画を立て、安心して老後を迎えられるように備えましょう。
この記事が、あなたの老後資金計画の一助となれば幸いです。