50年の歩み:広島で式典開催、放射線影響研究所理事長が被爆者健康調査継続を宣言

2025-06-19
50年の歩み:広島で式典開催、放射線影響研究所理事長が被爆者健康調査継続を宣言
毎日新聞デジタル

日米共同で運営される放射線影響研究所(放影研)は、17日に広島市で設立50周年を記念する式典と講演会を開催しました。前身である原爆傷害調査委員会(ABCC)からの改組という歴史的節目を迎え、多くの関係者が集まりました。

式典では、神谷研二理事長が挨拶を行い、放影研のこれまでの活動と今後の展望について語りました。特に、被爆者とその子孫である被爆2世の健康調査の重要性を強調し、「今後も被爆者と被爆2世の健康調査を継続し、さらに研究を進めていきたい」と力強く宣言しました。

放影研は、広島と長崎の原爆投下による影響を調査し、その知見を世界に共有することで、放射線による健康被害の軽減に貢献してきました。50年間にわたる研究活動を通じて、被爆者の健康状態の変化や、遺伝的な影響などを明らかにしています。これらの研究成果は、原子力発電所の安全性向上や、放射線治療の発展にも役立てられています。

今回の式典では、過去の被爆者の証言や写真などを展示し、原爆の悲劇を後世に伝えるための取り組みも行われました。また、被爆者の健康問題に関する最新の研究成果を発表する講演会も開催され、国内外の研究者が集まりました。

理事長は、今後の研究活動について、「放射線が人体に与える影響のメカニズムをより深く理解し、被爆者の健康を守るための新たな方法を開発していく」と述べました。さらに、「被爆2世の健康調査も重要であり、遺伝的な影響が世代を超えてどのように伝わるのかを明らかにすることで、将来的な健康リスクの予測や予防に役立てたい」と意欲を示しました。

放影研は、今後も国際的な連携を強化し、放射線影響に関する研究を推進することで、世界の健康と安全に貢献していくことが期待されます。広島での式典は、その決意を新たにするための重要な機会となりました。

おすすめ
おすすめ