麺食は心血管リスクを高める?中国大規模調査で衝撃の事実判明!高齢男性に特に注意が必要

2025-06-27
麺食は心血管リスクを高める?中国大規模調査で衝撃の事実判明!高齢男性に特に注意が必要
時事ドットコム

麺食が心血管疾患のリスクを高める可能性? 中国大規模調査で衝撃的な結果が判明!

中国で行われた大規模な高齢者健康調査で、麺類を主食とする食習慣が心血管疾患のリスクを高める可能性が示唆されました。調査結果によると、小麦を主食とする人は、米を主食とする人に比べて心血管疾患のリスクが40.8%も増加するとのこと。特に、65~79歳、男性、高血圧でない高齢者の場合、麺類と心血管疾患の関連性が強く、リスクはなんと89.1%も増加しました。

調査内容と結果の詳細

この調査は、中国の高齢者を対象とした大規模な健康調査であり、食生活と健康状態の関連性を明らかにすることを目的としています。調査では、参加者の食習慣(麺類、米、雑穀などの摂取頻度)と、心血管疾患の発症状況を詳細に分析しました。

主な調査結果は以下の通りです。

  • 小麦を主食とする人と米を主食とする人を比較したところ、心血管疾患のリスクが40.8%増加
  • 雑穀と心血管疾患の間には、明確な関連性は認められず
  • 65~79歳、男性、高血圧でない高齢者の場合、麺類と心血管疾患のリスクが89.1%増加

なぜ麺食が心血管リスクを高めるのか?

麺類に含まれる炭水化物の種類や調理法、または麺食によって摂取される栄養バランスの変化などが、心血管疾患のリスクを高める要因として考えられます。例えば、精製された小麦粉で作られた麺類は、血糖値を急激に上昇させ、血管に負担をかける可能性があります。また、麺類と一緒に食べる加工食品や調味料も、塩分や脂肪分が多く含まれている場合があり、心血管疾患のリスクをさらに高める可能性があります。

高齢者、特に男性は注意が必要

調査結果から、高齢者、特に男性は麺類の摂取量に注意が必要であることが示唆されます。高血圧でない高齢者の場合でも、麺類との関連性が高いことから、食生活の見直しを検討することが重要です。米を主食とする食習慣に加え、野菜や果物、魚などのバランスの取れた食事を心がけることが、心血管疾患のリスクを軽減する上で有効です。

今後の展望

今回の調査結果は、食生活と心血管疾患の関連性について新たな視点を提供しています。今後は、麺類の種類の違いや調理法、個人の体質などが心血管疾患のリスクにどのように影響するのか、さらに詳細な研究が必要とされます。また、今回の調査結果を踏まえ、高齢者向けの食生活指導や健康増進プログラムの開発が期待されます。

【参考情報】 中国高齢者健康調査

おすすめ
おすすめ