京都市鞍馬貴船町で川床崩落!男女2人が転落、救急搬送されるも意識は清明

2025-08-12
京都市鞍馬貴船町で川床崩落!男女2人が転落、救急搬送されるも意識は清明
読売新聞

京都市左京区鞍馬貴船町で12日午前11時10分頃、「川に取り残されて流されそう」という通報が119番に寄せられました。現場は貴船川沿いに設けられた飲食店の「川床」で、床が崩落し、男女2人が川に転落したとのこと。

京都府消防局によると、転落した2人は自力で岸に上がることができ、そのうち1人が救急搬送されました。現在、2人とも意識があり、詳しい状況は調査中です。

夏の風物詩、川床とは

貴船川の清流を利用した川床は、夏ならではの風物詩として多くの観光客に親しまれています。川のせせらぎを聞きながら、涼やかな風を感じながら食事を楽しむことができる、特別な体験です。しかし、近年は集中豪雨などによる川の増水や、老朽化した川床の崩落といった事故も発生しており、安全対策の徹底が課題となっています。

事故原因と今後の対策

今回の事故の原因は、川床の老朽化や、川の増水が考えられます。貴船川は急峻な地形のため、短時間で急激に水位が上昇する可能性があります。飲食店の経営者や、川床の管理者は、定期的な点検や補修を徹底し、安全対策を強化する必要があります。

観光客への注意喚起

観光客にとっても、川床を訪れる際には注意が必要です。天候の変化に注意し、川の増水や危険な兆候が見られた場合は、速やかに避難するようにしましょう。また、川床の構造や安全対策についても理解し、無理な行動は控えるようにしましょう。

今回の事故を教訓に、川床の安全対策を強化し、今後このような事故が再発しないように、関係者一同で取り組んでいく必要があります。そして、観光客一人ひとりが安全意識を高め、安心して川床体験を楽しめるように、安全な環境づくりに協力していくことが重要です。

関連情報

  • 京都府消防局公式サイト
  • 貴船神社公式サイト

おすすめ
おすすめ