トランプ氏、銃撃事件から1年:九死に一生を得た経験が政策の硬化を加速?「死んでもおかしくない」心理も

2025-07-12
トランプ氏、銃撃事件から1年:九死に一生を得た経験が政策の硬化を加速?「死んでもおかしくない」心理も
読売新聞

トランプ氏、銃撃事件から1年:九死に一生を得た経験が政策の硬化を加速?「死んでもおかしくない」心理も

昨年7月、大統領選の演説中に銃撃されたトランプ大統領の暗殺未遂事件から、まもなく1年を迎えます。九死に一生を得たこの経験は、トランプ政権の政策運営に大きな影響を与えているとの指摘も出ています。事件から得た「神の手による救い」が、より強硬な姿勢へと繋がっているのでしょうか?

「神の手」が救った命

「忘れることはできない」。FOXニュースの番組で事件について問われたトランプ氏は、神妙な面持ちでそう語りました。ペンシルベニア州西部バトンの町で起きた銃撃事件は、トランプ氏にとってまさに九死に一生を得た経験となりました。一命を取り留めたことで、トランプ氏は自身の運命を「神の奇跡」と捉え、その後の政治活動に活かそうとしているのかもしれません。

事件後の変化:より過激化する政策

事件後、トランプ政権の政策はより強硬化する傾向にあります。移民問題、貿易交渉、外交など、様々な分野でこれまでの姿勢をさらにエスカレートさせるような動きが見られます。専門家の中には、この変化が、銃撃事件で死を目の当たりにしたことで、「死んでもおかしくない」という心理が拍車をかけているのではないかと指摘する声もあります。

心理的な影響と今後の展望

銃撃事件という極限状態を経験したことで、トランプ氏の心理にどのような変化があったのか。それは、今後のアメリカの政治にどのような影響を与えるのでしょうか。九死に一生を得た経験が、トランプ氏の政治姿勢をどのように変えていくのか、今後の動向から目が離せません。

事件の概要

  • 発生日時: 2018年7月
  • 場所: ペンシルベニア州西部バトンの町
  • 事件内容: 大統領選演説中に銃撃
  • 容疑者: ジェームズ・ホドジソン

事件当時、容疑者のジェームズ・ホドジソンは、トランプ氏を「アメリカを破壊する人物」とみなし、政治的な動機で銃撃を行ったとされています。事件後、ホドジソンは逮捕され、精神鑑定を受けています。

トランプ氏にとって、この銃撃事件は単なる暗殺未遂事件ではなく、自身の人生観、政治観、そして政策運営に深く影響を与える出来事となりました。事件から1年、トランプ氏はどのように変化し、今後どのような政策を打ち出すのでしょうか。世界が注目するトランプ政権の動向から、目が離せません。

おすすめ
おすすめ