SNS詐欺対策強化!金融機関と捜査機関が口座情報を共有へ - 犯罪グループの資金追跡を加速
2025-04-22

日本経済新聞
SNS詐欺対策、政府が大幅強化!金融機関と捜査機関が連携し、口座情報共有で犯罪グループを追跡
政府は、巧妙化するSNS詐欺への対策として、金融機関や暗号資産(仮想通貨)交換業者と捜査機関との情報共有を強化する新体制を構築しました。22日に首相官邸で開かれた犯罪対策閣僚会議で、2024年6月にまとめたSNS詐欺対策が改定され、具体的な連携体制が示されました。
なぜ口座情報共有が必要なのか?
SNS詐欺は、従来の詐欺の手口とは異なり、匿名性の高いSNSを悪用し、手口が巧妙化しています。特に問題なのは、「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」と呼ばれるグループです。彼らは複数の金融口座を巧みに使い分け、資金を移動させることで、犯行の隠蔽やマネーロンダリング(資金洗浄)を容易に行っています。
新体制の概要:迅速な情報共有で犯行グループを特定
今回の改定により、金融機関や暗号資産交換業者と捜査機関の間で、不正取引に関連する口座情報などを迅速に共有する仕組みが創設されます。これにより、捜査機関は犯行グループの特定や、被害金の差し押さえをより迅速に行うことが可能になります。
具体的に何が変わるのか?
- 情報共有の迅速化:これまで時間がかかっていた情報共有のプロセスを簡素化し、迅速な対応を実現します。
- 連携体制の強化:金融機関、暗号資産交換業者、捜査機関間の連携を強化し、情報共有の円滑化を図ります。
- 犯罪グループの資金追跡:口座情報の共有により、犯罪グループが資金を移動させる経路を追跡し、資金源を特定します。
今後の展望:SNS詐欺の撲滅に向けて
政府は、今回の対策強化を通じて、SNS詐欺による被害を未然に防ぎ、国民の安全・安心を確保することを目指しています。今後は、情報共有体制の運用状況を検証し、必要に応じて更なる改善を図っていく方針です。また、SNS詐欺の手口に関する情報発信を強化し、国民への注意喚起も積極的に行っていきます。
SNS詐欺は、誰でも被害に遭う可能性があります。怪しいメッセージやURLには注意し、不審な点があれば、警察や関係機関に相談するようにしましょう。