銀行も参入!利回りを提供する次世代ステーブルコイン「USDG」とは?Global Dollarコンソーシアムの戦略と将来性

2025-05-25
銀行も参入!利回りを提供する次世代ステーブルコイン「USDG」とは?Global Dollarコンソーシアムの戦略と将来性
CoinDesk JAPAN

銀行も注目!利回り型ステーブルコイン「USDG」が誕生──その背景とGlobal Dollarコンソーシアムの戦略

2024年11月に誕生したばかりのステーブルコイン「USDG」は、従来のステーブルコインとは一線を画す、魅力的な特徴を持っています。それは、なんと利回りを提供すること。USDTやUSDCといった既存のステーブルコインに対抗する存在として、急速に注目を集めています。

USDGとは?従来のステーブルコインとの違い

USDGは、米ドルにペッグ(連動)されたステーブルコインですが、その大きな特徴は、保有することで利回りを受け取れる点です。これは、USDGの裏付けとなる準備金が生み出す収益を、保有者に還元する仕組みに基づいています。この利回りこそが、USDGを他のステーブルコインと差別化する重要な要素となっています。

Global Dollarコンソーシアム──USDGを支える巨大なネットワーク

USDGの普及を担うコンソーシアム「Global Dollar」には、なんと約1000社が参加可能です。このコンソーシアムには、大手金融機関も参加しており、その規模の大きさからも、USDGの将来性が伺えます。コンソーシアムの創設企業の一つである米暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)のコンシューマー部門責任者マーク・グリーンバーグ氏も、「準備金が生み出す利回りを受け取ることができる」と述べています。

なぜ銀行がUSDGに関心を持つのか?

銀行などの大手金融機関がUSDGに関心を持つ背景には、従来の金融システムにおける課題を解決できる可能性が潜んでいます。USDGは、透明性の高い仕組みと利回りを提供することで、従来の銀行預金に代わる新たな選択肢となるかもしれません。また、Global Dollarコンソーシアムのような大規模なネットワークを活用することで、国際送金などの分野においても、より効率的なサービスを提供できる可能性があります。

USDGの将来性と展望

USDGは、まだ誕生して間もないステーブルコインですが、その革新的な仕組みとGlobal Dollarコンソーシアムの強力なサポートにより、大きな成長が期待されます。利回りという魅力的な要素に加え、大手金融機関の参入も後押しとなり、今後ますます普及が進むことが予想されます。USDGは、ステーブルコイン市場に新たな風を吹き込み、従来の金融システムに変革をもたらす可能性を秘めていると言えるでしょう。

まとめ

  • USDGは利回りを提供する次世代ステーブルコイン
  • Global Dollarコンソーシアムは約1000社が参加可能
  • 大手金融機関もUSDGに関心を示し、将来性が期待される

おすすめ
おすすめ