金融が支配する世界(9) 問題視される負の側面
2025-02-13日本経済新聞

金融の影響・支配が強まることは、経済・社会に正負両側面の様々な含意を有します。ここでは負の側面を3つ取り上げます。第1は、金融不安定性の高まりです。1970年代以降、バブルとその崩壊を伴う金融危機は世界中で繰り返し発生しています。世界金融危機(GFC)を機に、こうした状況を金融危機の「破滅のループ」と呼ぶ研究者もいます。その原因について米エール大学のロバート・シラー教授は行動経済学的分析から、 ...もっと読む
金融の影響・支配が強まることは、経済・社会に正負両側面の様々な含意を有します。ここでは負の側面を3つ取り上げます。第1は、金融不安定性の高まりです。1970年代以降、バブルとその崩壊を伴う金融危機は世界中で繰り返し発生しています。世界金融危機(GFC)を機に、こうした状況を金融危機の「破滅のループ」と呼ぶ研究者もいます。その原因について米エール大学のロバート・シラー教授は行動経済学的分析から、 ...もっと読む
2025-02-12熊本日日新聞
2025-02-14日本経済新聞
金融庁、暗号資産・ステーブルコインの送金決済規制見直しへ本腰
2025-02-12CoinPost
2025-02-17Kabutan
ウォール街も五番街も「故郷」国際金融マンを満喫 日本取引所 ...
2025-02-09朝日新聞社