地域金融再生へ大胆な再編も必要! りそなHD東前会長が提言 - 公的資金だけでは不十分

2025-05-26
地域金融再生へ大胆な再編も必要! りそなHD東前会長が提言 - 公的資金だけでは不十分
日本経済新聞

地域金融再生の鍵は再編にある? りそなHD東前会長の力強いメッセージ

りそなホールディングスは、2015年に約1兆9600億円の公的資金を完済し、金融庁の平成金融危機対応における成功事例として広く知られています。しかし、地域金融を取り巻く状況は依然として厳しく、その再生にはさらなる大胆な対策が求められています。

りそなHDの東前会長は、地域金融の再生には公的資金の投入だけでなく、金融機関の再編も不可欠であると指摘します。長年の金融監督の変遷を振り返り、過去の「監督する側・される側の二項対立」という構図は過去のものとなったと語ります。現代の金融庁は、より広い視野で政策全体を見据え、金融機関との建設的な対話を重視する姿勢を示していると分析しています。

東前会長は、企画部門にいた頃の大蔵省時代を振り返り、支店開設にも許認可が必要だった時代から、現在の金融監督体制の変化を強調します。その上で、地域金融の課題解決には、金融機関の規模拡大や経営効率化を図るための再編が不可欠であると主張します。地域に根ざした金融機関が、より強固な経営基盤を築き、地域経済の活性化に貢献するためには、大胆な再編戦略が求められるのです。

地域金融再生に向けた議論は、公的資金の投入だけでなく、金融機関の再編という視点も取り入れることで、より具体的な解決策へと繋がる可能性があります。東前会長の提言は、地域金融の未来を考える上で、重要な示唆を与えてくれるでしょう。

りそなHDの再生から得られた教訓

  • 公的資金の適切な活用
  • 金融庁との建設的な対話
  • 内部統制の強化

りそなHDの再生は、金融危機からの回復だけでなく、その後の金融監督体制の変革にも大きな影響を与えました。これらの教訓は、今後の地域金融再生においても、重要な指針となるでしょう。

おすすめ
おすすめ