【速報】家計金融資産、2195兆円!NISA効果で投資信託が好調に - 今後の金融市場への影響は?

2025-06-27
【速報】家計金融資産、2195兆円!NISA効果で投資信託が好調に - 今後の金融市場への影響は?
東京新聞

日本銀行が発表した2025年1~3月期の資金循環統計によると、家計が保有する3月末時点の金融資産残高は2195兆円でした。これは、過去最大だった24年12月末時点の2236兆円からは減少していますが、少額投資非課税制度(NISA)の普及が奏功し、投資信託が大きく伸びています。

NISA効果で投資信託が0.3%増加

NISAの普及により、投資信託の保有額は前年比で0.3%増加しました。これは、NISA制度を利用して手軽に投資を始められる人が増えたことが大きな要因と考えられます。特に、積立NISAの利用促進が、投資信託の成長を後押ししています。

株価下落の影響と資産残高の減少

一方で、株価の下落が、金融資産残高全体の減少につながりました。24年12月末時点の過去最大残高2236兆円から2195兆円へと減少した背景には、株式市場の変動が影響しています。しかし、NISA制度によって、個人投資家のリスクヘッジが進み、市場の変動に左右されにくい投資行動が見られるようになっています。

今後の金融市場への影響と展望

NISA制度の更なる普及は、今後も投資信託の成長を牽引すると予想されます。また、個人投資家の金融リテラシー向上も期待されます。今後は、金利の動向や世界経済の状況など、様々な要因が金融市場に影響を与える可能性がありますが、NISA制度が個人投資家の資産形成をサポートする役割は、ますます重要になっていくでしょう。

詳細データと今後の注目点

今後の資金循環統計の発表に注目し、金融市場の動向を注視していく必要があります。

おすすめ
おすすめ