100キロのわら人形を背負って健康祈願!横手市大雄の「厄神立て」に込められた願いとは?

2025-06-10
100キロのわら人形を背負って健康祈願!横手市大雄の「厄神立て」に込められた願いとは?
ORICON NEWS

横手市大雄で古くから伝わる「厄神立て」とは?100キロのわら人形を背負う人々の熱い想い

秋田県横手市大雄町で行われる伝統行事「厄神立て」。これは、その年の厄を払い、無病息災を祈願する、地域に根付いたお祭りです。中でも目を引くのは、100キロもの重さのわら人形を担いで町内を練り歩く姿。その重みに耐えながら、人々はどんな想いを抱いているのでしょうか?

厄神立ての歴史と意味

「厄神立て」の起源は古く、鎌倉時代に遡ると言われています。その年の疫病や災害など、災厄をもたらしたとされる「厄神」をわら人形に見立てて作り、町内を巡行することで、その災厄を代わりに引き受け、人々を救うというものです。現在では、無病息災や商売繁盛を祈願する意味合いが強く、地域住民にとって欠かせない行事となっています。

100キロのわら人形を背負う勇者たち

祭りの目玉とも言えるのが、100キロものわら人形を担ぐ人々の姿です。この重い人形を担ぐのは、地域住民の代表者や、その年の厄にあたる人々。事前に厳しい訓練を積む人もいますが、それでもその重さは相当なものです。担ぎ手は、わら人形を背負い、町内をゆっくりと練り歩きます。その姿は、力強く、そして神聖です。

祭りへの想いと未来への願い

「厄神立て」は、単なる伝統行事ではありません。地域住民の繋がりを深め、未来への希望を育む、大切な文化です。わら人形を担ぐ人々は、「地域を守りたい」「みんなが笑顔で過ごせるようにしたい」という強い想いを抱いています。祭りの後には、わら人形を川に流す儀式が行われます。これは、災厄を払い、新たな年を迎えるための、清めの意味合いがあります。

関連ニュース

横手市大雄の「厄神立て」は、古くからの伝統を守りながら、地域住民の想いを込めたお祭りです。この祭りに触れることで、日本の伝統文化の奥深さを感じられることでしょう。

おすすめ
おすすめ