福井県足羽神社で厳粛に執り行われる夏越の大祓:無病息災を祈願する伝統行事

2025-06-30
福井県足羽神社で厳粛に執り行われる夏越の大祓:無病息災を祈願する伝統行事
FNNプライムオンライン

梅雨明けが待ち遠しい暑い日が続く中、福井県福井市にある足羽神社では、6月30日、古くからの伝統行事である「夏越の大祓」が厳粛に執り行われました。この行事には、無病息災を祈願する多くの参拝客が訪れ、朝から賑わいを見せていました。

夏越の大祓は、一年の折り返しとなる6月30日に行われる、足羽神社ならではの伝統行事です。江戸時代より受け継がれてきたこの儀式では、藁(アシ)で作られた「茅の輪(かやのわ)」をくぐることで、これまでの穢れを祓い、心身ともに清められると信じられています。

足羽神社の夏越の大祓は、地域住民にとって欠かせない行事として、毎年多くの人々が訪れます。茅の輪をくぐる際には、心の中でこれまでの不浄を払い、新たな気持ちで残りの半年を過ごす決意を新たにするといいます。厳かな雰囲気の中、参拝客らはそれぞれの思いを込めて茅の輪をくぐり、無病息災を祈願しました。

近年、伝統行事への関心が高まる中、足羽神社の夏越の大祓も、その重要性が再認識されています。地域文化の継承と、人々の心の平安を願うこの行事は、今後も福井市のシンボルとして、多くの人々に親しまれていくことでしょう。

足羽神社は、古くから人々に信仰されてきた由緒ある神社です。境内には、自然豊かな風景が広がっており、訪れる人々を癒やしてくれます。夏越の大祓だけでなく、年間を通して様々な行事が行われており、地域の人々にとって憩いの場となっています。

この夏、足羽神社で夏越の大祓に参加し、穢れを祓い、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。きっと、心穏やかな気持ちで残りの夏を過ごせるはずです。

おすすめ
おすすめ