生活習慣改善で糖尿病リスクを大幅に軽減!横浜市大の研究が8年間で実証 - 働き世代1万人の追跡調査

2025-06-26
生活習慣改善で糖尿病リスクを大幅に軽減!横浜市大の研究が8年間で実証 - 働き世代1万人の追跡調査
日本経済新聞

生活習慣の改善で糖尿病リスクを軽減!横浜市大の研究が実証

横浜市立大学医学部公衆衛生学・大学院データサイエンス研究科の研究グループが、日本の職域コホート研究(J-ECOHスタディ)の運動疫学サブコホートに参加する、血糖値が正常な労働者約1万人を最大8年間追跡調査した結果、健康的な生活習慣を維持・改善することで、前糖尿病のリスクを約2割減らすことができることを明らかにしました。

前糖尿病とは?

前糖尿病とは、正常な血糖値よりも高いものの、糖尿病と診断されるほどではない状態を指します。しかし、放置すると糖尿病に進行するリスクが高いため、早期の発見と対策が重要です。

研究内容と結果

本研究では、J-ECOHスタディの参加者の中から、糖尿病と診断されていない約1万人の労働者を対象に、8年間にわたる生活習慣と健康状態の変化を追跡しました。その結果、運動習慣の改善、食生活の見直し、禁煙などの健康的な生活習慣を実践したグループは、前糖尿病に移行するリスクが約2割低いことが確認されました。

生活習慣改善のポイント

  • 運動習慣:ウォーキング、ジョギング、水泳など、無理のない範囲で継続できる運動を取り入れましょう。
  • 食生活:バランスの取れた食事を心がけ、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
  • 禁煙:喫煙は糖尿病のリスクを高めるため、禁煙を強く推奨します。
  • 睡眠:質の高い睡眠を確保することも重要です。

研究の意義

今回の研究結果は、生活習慣の改善が糖尿病予防に非常に効果的であることを示唆しており、個人の健康意識向上だけでなく、企業や地域社会における健康増進プログラムの推進にも貢献することが期待されます。前糖尿病のリスクを軽減し、健康寿命を延ばすために、今日からできる生活習慣を見直してみましょう。

発表日:2025年06月26日

研究機関:横浜市立大学医学部公衆衛生学・大学院データサイエンス研究科

研究グループ:桑原恵介准教授ら

研究論文:(※必要に応じて論文へのリンクを挿入)

おすすめ
おすすめ