日鉄によるUSスチール買収、トランプ氏「米国がコントロール」と強調!防衛産業への影響も注目

2025-05-26
日鉄によるUSスチール買収、トランプ氏「米国がコントロール」と強調!防衛産業への影響も注目
共同通信

日鉄によるUSスチール買収、トランプ氏が「米国がコントロール」と明言!

ワシントン発 – トランプ米大統領は25日、ニュージャージー州での記者会見で、日本製鉄が計画しているUSスチール買収について、重要な声明を発表しました。「米国がコントロールする」と明言し、買収の条件として、米国側の管理体制が維持されることを強調しました。

具体的には、「これは投資だ。(日鉄が)部分的に所有権を持つが、米国が管理することになる」と述べ、日鉄の投資という側面を認めつつも、USスチールの運営権限は米国側が握ることを明確にしました。買収に関する詳細な条件については言及していませんが、国家安全保障上の観点から、米国政府が強い影響力を持つことを示唆しています。

なぜUSスチール買収が重要なのか?

USスチールは、米国有数の鉄鋼メーカーであり、特に防衛産業向けの鋼材供給において重要な役割を担っています。トランプ政権下で、国内鉄鋼産業の保護が重視されてきた背景もあり、今回の買収には国家安全保障上の懸念が伴います。

日鉄がUSスチールを買収することで、日本の鉄鋼技術とUSスチールの生産能力が融合し、より競争力のある鉄鋼メーカーが誕生する可能性があります。しかし、その一方で、USスチールの技術やノウハウが日本に流出するのではないか、あるいは米国国内の雇用が減少するのではないかといった懸念も存在します。

トランプ氏の発言の意図とは?

トランプ大統領の発言は、日鉄への投資を容認しつつも、USスチールの米国における重要性を強調し、買収後の運営体制を厳しく監視する姿勢を示すものと考えられます。これは、国内鉄鋼産業の保護と国家安全保障の確保という、トランプ政権の政策目標を反映したものです。

今後の展望

今回のトランプ大統領の発言を受け、日鉄とUSスチールの買収交渉は、今後、米国政府による審査がより厳格に行われることが予想されます。特に、防衛産業への影響や、米国国内の雇用への影響については、慎重な検討が必要となるでしょう。

買収が実現した場合、USスチールは、日鉄の技術力と生産能力を背景に、グローバル市場での競争力を高めることが期待されます。しかし、米国政府の監視体制下で、その成長は制約を受ける可能性もあります。

今回のUSスチール買収は、鉄鋼産業のみならず、国際的な経済関係や国家安全保障にも大きな影響を与える可能性があります。今後の動向から目が離せません。

おすすめ
おすすめ