南海トラフ地震対策、政府が10年目標を決定!死者8割減・建物の全壊焼失5割減へ - 723自治体で防災推進

2025-07-01
南海トラフ地震対策、政府が10年目標を決定!死者8割減・建物の全壊焼失5割減へ - 723自治体で防災推進
朝日新聞

30年以内に発生する可能性が高い南海トラフ巨大地震。政府は、この地震による被害を最小限に抑えるため、新たな目標を打ち出しました。今後10年間で、死者数を現在の8割減、建物の全壊焼失被害を5割減らすという、具体的な数値目標を設定したのです。

南海トラフ地震の脅威と被害想定の見直し

南海トラフ地震は、過去に甚大な被害をもたらしており、今後も発生する可能性が非常に高いとされています。被害想定は常に変化しており、より現実的な対策を講じる必要がありました。今回の目標設定は、そうした状況を踏まえたものです。

「防災対策推進地域」の指定と723自治体の取り組み

政府は、南海トラフ地震による強い揺れ(震度6弱以上)や高潮(3メートル以上の津波)が予想される広範囲な地域を「防災対策推進地域」に指定しました。対象となるのは、茨城県から沖縄県までの30都府県、そして723の市町村です。これらの地域では、それぞれの特性に合わせた防災対策が推進されます。

具体的な対策:インフラの耐震化と備蓄の充実

具体的な対策としては、まずインフラの耐震化が挙げられます。橋、トンネル、道路などの公共施設だけでなく、住宅や商業施設などの建物の耐震化も重要です。また、食料、水、医薬品などの備蓄を充実させることも不可欠です。これらの備蓄は、地震発生直後の混乱を乗り越え、被災者の生活を支える上で重要な役割を果たします。

自治体と住民の連携:地域防災計画の策定

政府は、自治体に対して、地域防災計画の策定を促しています。この計画には、地震発生時の避難経路、避難場所、緊急連絡先などが明記されます。住民一人ひとりが、この計画を理解し、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。

個人でできること:家族との防災対策、防災グッズの準備

南海トラフ地震への対策は、政府や自治体の取り組みだけでなく、私たち一人ひとりの行動も重要です。家族と話し合い、避難場所や連絡方法を決めておくこと、非常食や防災グッズを準備しておくことなどが挙げられます。また、地域の防災訓練に積極的に参加することも、防災意識を高める上で有効です。

未来への投資:持続可能な防災社会の構築

南海トラフ地震の被害を減らすためには、継続的な対策が必要です。政府は、今回の目標達成に向けて、関係機関と連携し、防災対策を推進していきます。そして、持続可能な防災社会を構築するため、未来への投資を惜しまない方針です。

おすすめ
おすすめ