全国学力テストで中学国語の記述式正答率が低迷!深刻な実態と改善策とは?

2025-07-14
全国学力テストで中学国語の記述式正答率が低迷!深刻な実態と改善策とは?
読売新聞

文部科学省が発表した2024年4月の全国学力・学習状況調査(通称:全国学力テスト)の結果が注目を集めています。特に中学3年生を対象とした国語の記述式問題において、深刻な実態が明らかになりました。

今回の調査では、中学国語の記述式の平均正答率がわずか25.6%に留まり、なんと3割近くの問題が無解答という結果となりました。これは、生徒たちの読解力や表現力に課題があることを示唆しており、教育現場に警鐘を鳴らすものです。

記述式問題の正答率低下の背景

記述式問題は、単なる知識の暗記ではなく、文章を正確に読み解き、自分の言葉で表現する能力が求められます。しかし、現代の教育現場では、知識を詰め込む形式の学習に偏っている傾向があり、記述式問題に対応できる能力が十分に育っていない可能性があります。

また、スマートフォンやタブレット端末の普及により、文章を読む習慣が減少し、読解力が低下しているという指摘もあります。記述式問題では、文章全体の流れを把握し、論理的に思考する力が必要ですが、これらの能力が十分に養われていないことが、正答率低下の一因となっていると考えられます。

選択式問題との比較

一方、選択式問題(正答率64.2%)や短答式問題(正答率73.8%)と比較すると、記述式問題の正答率の低さが際立ちます。これは、記述式問題がより高度な思考力と表現力を必要とするため、難易度が高いことを示唆しています。

今後の課題と改善策

今回の全国学力テストの結果を受け、教育現場では、記述式問題に対応できる能力を育成するための対策を強化する必要があります。具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 読解力向上のための指導:文章の種類を増やし、多様な視点から読解する練習を行う。
  • 表現力向上のための指導:自分の考えを論理的に表現する練習や、添削指導を徹底する。
  • 記述式問題への慣れ:授業中に記述式問題を積極的に取り入れ、生徒が記述式問題に慣れる機会を増やす。
  • 家庭での学習習慣の確立:読書習慣を身につけ、文章を読む時間を確保する。

全国学力テストの結果は、生徒たちの学力だけでなく、教育全体の課題を浮き彫りにしました。記述式問題の正答率低下を乗り越え、生徒たちの読解力と表現力を高めるための教育改革が求められています。

今回の結果を踏まえ、学校、家庭、地域社会が連携し、生徒たちの学力向上に向けた取り組みを強化していくことが重要です。

おすすめ
おすすめ