【速報】マダニ媒介感染症治療中に死亡…三重県獣医師、猫の治療がきっかけか

2025-06-13
【速報】マダニ媒介感染症治療中に死亡…三重県獣医師、猫の治療がきっかけか
読売新聞

三重県で、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した猫を治療していた高齢の獣医師が、業務中に感染した可能性が高く死亡したと発表されました。県獣医師会などへの取材で明らかになりました。

死亡したのは50代の男性獣医師。5月、飼い主が連れてきた猫の治療を担当した後、呼吸困難を訴え病院に搬送されました。下痢や発熱などの症状も見られ、検査の結果、SFTSウイルスへの感染が確認されました。数日後、残念ながら亡くなられました。

SFTSは、マダニに刺されることで感染するウイルス性疾患で、発熱、頭痛、筋肉痛、下痢などの症状が出ることがあります。重症化すると、血小板減少や多臓器不全を引き起こし、死亡例も報告されています。猫がSFTSに感染することは稀ですが、今回のケースでは、獣医師が猫の治療を通じて感染した可能性が考えられます。

この事件を受けて、県獣医師会は、獣医師に対し、マダニ媒介感染症への注意喚起を強化するとともに、予防策の徹底を呼びかけています。具体的には、マダニに刺されないように長袖・長ズボンを着用する、虫よけスプレーを使用する、治療時には手袋やマスクを着用するなどの対策が推奨されています。

今回の事件は、SFTSの危険性と、獣医師をはじめとする動物の医療に携わる人々の危険性を改めて認識させるものです。今後、同様の事故が起こらないよう、感染症対策の強化が急務です。

関連情報

おすすめ
おすすめ