スポーツ界の根幹を揺るがす「スポハラ」…相談窓口の認知度が低い現状と、日本スポーツ協会の課題
2025-05-12

デイリースポーツ
日本スポーツ協会は、指導者による暴力や暴言といった「スポーツ・ハラスメント(スポハラ)」の根絶を目指し、2013年に相談窓口を設置しました。しかし、一般層への認知度はわずか8.8%という結果に。この現状は、スポーツ界の不正行為をなくし、健全な環境を築くという目標達成を阻む大きな課題となっています。
スポハラは、アスリートの心身に深刻な影響を及ぼし、競技への意欲を低下させるだけでなく、場合によっては精神的な苦痛をもたらすこともあります。近年、著名なアスリートによる告発も相次ぎ、社会的な問題として注目されています。
相談窓口の認知度低迷の背景
日本スポーツ協会の調査によると、公認指導者へのアンケートでは、相談窓口の存在を知っているという回答が一定数見られました。しかし、一般層への周知が十分に進んでいないことが明らかになっています。その原因としては、以下の点が考えられます。
- 情報発信の不足: 相談窓口の存在や利用方法に関する情報が、一般の人々への浸透が不十分である。
- 相談への心理的障壁: スポハラ被害者が、相談することに抵抗を感じている。
- 相談窓口の利用方法の不明確さ: 相談方法が分かりにくく、利用をためらっている。
日本スポーツ協会の今後の課題と対策
スポハラの根絶に向けて、日本スポーツ協会は、以下の対策を強化していく必要があります。
- 広報活動の強化: テレビ、ラジオ、インターネットなど、様々なメディアを活用し、相談窓口の存在を広く周知する。
- 相談しやすい環境づくり: 相談者のプライバシー保護を徹底し、匿名での相談も可能にする。
- 相談窓口の機能強化: 専門知識を持つ相談員を増員し、質の高い相談対応を行う。
- スポハラ防止のための啓発活動: スポハラに関する正しい知識を普及させ、指導者やアスリートの意識改革を促す。
- 再発防止策の徹底: スポハラが発生した場合、迅速かつ適切な対応を行い、再発防止策を徹底する。
日本スポーツ協会は、今回の調査結果を真摯に受け止め、スポハラのない健全なスポーツ環境を築くために、更なる努力を重ねていく必要があります。アスリートが安心して競技に打ち込める社会の実現は、私たち全員の願いです。
まとめ
スポーツ界におけるスポハラ問題は、決して許されるものではありません。日本スポーツ協会の相談窓口の認知度低迷は、この問題解決に向けた大きな課題です。今こそ、関係者全員が協力し、スポハラのない、誰もが安心してスポーツを楽しめる社会を目指すべきです。